一日一曲(1631)ホールクロウ、ヨハネス:その音色
本日は、没後100年(1925年11月26日没)を迎えらえたノルウェーの作曲家兼オルガニスト、ヨハネス・ホールクロウさんの曲をご紹介します。
ホールクロウさんは1847年5月13日、ノルウェー南西部の街フォルデで生まれました。ドランメンやクリスチャニア(現在のオスロ)で音楽を学び、ライプツィヒ音楽院に進学、1873年から1875年まで研鑽を重ねた後、ベルリン音楽アカデミーに留学しました。卒業後、1876年にドランメンのタンゲン教会のオルガニストに就任し、1877年からは指揮にも活動の幅を広げられました。1880年にはクリスチャニアでオルガニスト兼指揮者となり、最初はサジェネ教会で、1883年から1920年まではオールド・エイカー教会で活動されました。1889年から1896年にかけては、クリスチャニア音楽院で和声と作曲の講師を務めるなど、後進の指導にも熱心に当たられました。1911年に聖オラフ勲章の一級騎士を授与されています。1925年11月26日、オスロで77歳で亡くなられました。オルガンの名手として、特に即興演奏で評判があったそうです。
本日の曲は声楽曲「その音色」です。2分少々の短い曲ですが、劇的な盛り上がりもあり、聴きごたえのある曲に仕上がっています。
ライナーノートに歌詞が書かれていたので、訳文を掲載いたします。
その音色 (詩:ビョルンストイェルネ・ビョルンソン)
森の中を少年は一日中歩き続けた。
一日中歩き続けた。
そこで彼は不思議な歌を聞いた。
不思議な歌だった。
少年は柳で切った笛を吹いて、
柳で切った笛を吹いて、
その音色を試した。
その音色はささやき、
何度も何度も繰り返した。
しかし、少年が聞き取れる限りでは、それは自分の道を進んでいった。
その道を進んでいった。
眠っていると、よくその音が聞こえてきた。
その音が聞こえてきた。
額を柴で撫でた。
柴で撫でた。
その音に気づいては、突然目が覚めた。
そしてまた突然目が覚めた。
しかしその音色は薄暗い夜に、
薄暗い夜に、しっかりと残っていた。
主なる神よ、私をそこへ連れて行ってください。
ああ、私をそこへ連れて行ってください。
その音色は私の心をすっかり奪ってしまったのです。
私の心をすっかり奪ってしまったのです。
NML(ナクソス・ミュージック・ライブラリ)より(NML会員以外の方でも無料で試聴できます)
ホールクロウ、ヨハネス:Tonen
