一日一曲(969)トゥーマ、フランティシェク・イグナーツ・アントニン:オルガン組曲

 本日は、没後250年(1774年2月3日没)を迎えらえたチェコの作曲家、フランティシェク・イグナーツ・アントニン・トゥーマさんの曲をご紹介します。

 トゥーマさんは1704年に生まれ、オルガニストであった父親から初期の音楽教育を受けました。聖ヤコブ大王のミノリテ教会でテノール合唱団に参加し、その後ウィーンで教会音楽家として活躍しました1722年にウィーンの副カペルマイスター、1731年には、ボヘミア大法官であったフランツ・フェルディナント・キンスキー伯爵のコンポジター・ウント・カペレン・マイスターとなりました。作曲家として、またバス・ヴィオールとテオルボの奏者としても活躍したようです。

 本日の曲は、「オルガン組曲」です。題名の通り、オルガンのための作品でメヌエット、シシリアーナ、ガヴォットの3曲の舞曲で構成されていますが、それぞれ2分程度、全体で5分にも満たない演奏時間の小品です。かわいらしい作品ですね。

NML(ナクソス・ミュージック・ライブラリ)より(NML会員以外の方でも無料で試聴できます)
トゥーマ、フランティシェク・イグナーツ・アントニン:オルガン組曲

トゥーマ、フランティシェク・イグナーツ・アントニン:オルガン組曲

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です