2022-06-13 / 最終更新日時 : 2022-06-04 WPkapustin フランツ 一日一曲(369)フランツ:聖母マリア 本日は没後50年(1972/6/2没)を迎えられた、ドイツの作曲家、フィリップ・フランツさんの曲をご紹介します。 フランツさんは、第1次世界大戦で従軍し、その時に耳を悪くされたそうです。その状況下で作曲や音楽活動を続 […]
2022-06-12 / 最終更新日時 : 2022-05-29 WPkapustin ティボ 一日一曲(368)ティボ:夏は来たりぬ 本日は、生誕100年(1922年6月12日生まれ)を迎えらえた、デンマークのオルガニスト兼作曲家のレイフ・ティボさんの曲をご紹介します。 本曲は、テーマと6つの変奏から構成された曲です。このテーマですが、現存する最古 […]
2022-06-11 / 最終更新日時 : 2022-05-29 WPkapustin ロビノヴィチ 一日一曲(367)ロビノヴィチ:バンジョー協奏曲 本日はバンジョーの協奏曲をご紹介します。 作曲者のシド・ロビノヴィチさんはカナダの作曲家で、現在も活躍されていらっしゃいます。 本曲、NMLには、「captown」と書かれていますが、「camptown」が正しいの […]
2022-06-10 / 最終更新日時 : 2022-05-29 WPkapustin ヴィエネル 一日一曲(366)ヴィエネル:アコーディオン協奏曲 本日はアコーディオンの協奏曲をご紹介します。 作曲者のジャン・ヴィエネルさんは、フランスのピアニスト兼作曲家です。1982年に86歳で亡くなられるまで、精力的に活動されました。ダリウス・ミヨーさんやエリック・サティの […]
2022-06-09 / 最終更新日時 : 2022-06-09 WPkapustin アルヴェス 一日一曲(365)アルヴェス:ギターとガムランのための協奏曲 本日は「ギターとガムランのための協奏曲」をご紹介します。 「ガムラン」は、インドネシアで行われている大・中・小のさまざまな銅鑼や鍵盤打楽器による合奏の民族音楽を指します。「ガムラン」とは古代ジャワ語の「たたく、打つ、 […]
2022-06-08 / 最終更新日時 : 2022-05-29 WPkapustin スピヴァコフスキー 一日一曲(364)スピヴァコフスキー:ハーモニカ協奏曲 本日は、いろいろな楽器の協奏曲特集に戻りまして、ハーモニカの協奏曲をご紹介します。 作曲者のマイケル・スピヴァコフスキーさんは、ロンドン生まれのイギリスのヴァイオリニスト兼指揮者兼作曲家です。家系にロシアに先祖の方がいら […]
2022-06-07 / 最終更新日時 : 2022-05-29 WPkapustin 中西覚 一日一曲(363)中西覚:うたよ! 本日は、昨日ご紹介した作曲者のお父様である、中西覚さんの曲をご紹介します。 いずれも「うた」をテーマにした歌曲ですが、雰囲気は(当然かもしれませんが)全然違いますね。違いの原因は性別、時代など、いろいろありそうです。 […]
2022-06-06 / 最終更新日時 : 2022-05-29 WPkapustin なかにしあかね 一日一曲(362)なかにしあかね:歌が生まれる 本日は6月1日にご紹介した、イギリスの作曲家バートウィッスルさんのお弟子さんの曲をご紹介します。 なかにしあかねさんは、芸大卒業後イギリスにわたり、テノール歌手である夫辻裕久さんとともに渡英し、研鑽をつまれたそうです […]
2022-06-05 / 最終更新日時 : 2022-05-22 WPkapustin クーナウ 一日一曲(361)クーナウ:新クラヴィーア練習曲集第1巻よりパルティータ第7番ロ長調 本日は、没後300年(1722/6/5没)を迎えらえた、ドイツのオルガニスト・チェンバリスト・作曲家のヨハン・クーナウさんの作品を紹介します。 クーナウさんは、1684年(24歳)から聖トーマス教会のオルガニストを務 […]
2022-06-04 / 最終更新日時 : 2022-05-22 WPkapustin モニューシュコ 一日一曲(360)モニューシュコ:幻想的序曲「おとぎ話」 本日は没後150年(1872/6/4没)を迎えられた、ポーランドの作曲家、スタニスラフ・モニューシュコさんの作品をご紹介します。 モニューシュコさんの生まれは1819年。ポーランドと言えば「ピアノの詩人」ショパンが有 […]