2022-05-23 / 最終更新日時 : 2022-04-30 WPkapustin ナルディーニ 一日一曲(348)ナルディーニ:無伴奏ヴァイオリンソナタヘ長調「エニグマティカ」 本日は、生誕300年(1722年4月12日生まれ)を迎えられた、イタリアの作曲家・ヴァイオリニストのピエトロ・ナルディーニさんの作品をご紹介します。 ナルディーニさんはかの有名なモーツァルトさんのお父様(レオポル […]
2022-05-22 / 最終更新日時 : 2022-05-08 WPkapustin タイケ 一日一曲(347)タイケ:旧友 本日は、本日が没後100年(1922年5月22日没)にあたるドイツの作曲家。カール・タイケさんの作品をご紹介します。 タイケさんは吹奏楽の作曲家として有名です。主に軍楽隊のために100曲以上の行進曲を作曲しました。タ […]
2022-05-21 / 最終更新日時 : 2022-05-08 WPkapustin ヴィヴァルディ 一日一曲(346)ヴィヴァルディ:ピッコロ協奏曲ハ長調 本日はピッコロの協奏曲です。 作曲者はアントニオ・ヴィヴァルディさん。「四季」の作曲者です。音楽の教科書にも出てきますから、どなたでもご存じの超有名作曲家さんですので、今更ご紹介の必要はないかもしれません。イタリア生 […]
2022-05-20 / 最終更新日時 : 2022-05-01 WPkapustin バベル、ウィリアム 一日一曲(345)バベル:2つのアルトリコーダーのための協奏曲ヘ長調 昨日はリコーダー協奏曲でした。本日は2本のリコーダーの協奏曲をご紹介します。 今回は少し古い年代の音楽を。作曲者のウィリアム・バベルさんは1689年生まれのイギリスの作曲家・器楽奏者です。ハープシコード、ヴァイオ […]
2022-05-19 / 最終更新日時 : 2022-05-01 WPkapustin ホルンボー 一日一曲(344)ホルンボー:リコーダー協奏曲 本日はリコーダー協奏曲をご紹介します。ただし本曲は名前は「リコーダー協奏曲」となっているのですが、チェレスタとヴィブラフォンも参加いたします。 作曲者のヴァン・ホルンボーさんは、1909年生まれ1996年没のデンマー […]
2022-05-18 / 最終更新日時 : 2022-05-08 WPkapustin 黛敏郎 一日一曲(343)黛敏郎:打楽器協奏曲 本日は打楽器の協奏曲をご紹介します。 作曲者は日本を代表する作曲家、黛敏郎さん。1965年の作品です。 打楽器に使われているのは、バスドラム、タムタム、ヴィブラフォン、シロフォン、シンバル、ボンゴで、これらを4人の […]
2022-05-17 / 最終更新日時 : 2022-05-08 WPkapustin 山田耕筰 一日一曲(342)山田耕筰:長唄交響曲「鶴亀」 本日は、交響曲になってしまうのですが、長唄、三味線などが主役の曲をご紹介します。 日本を代表する作曲家、山田耕筰さんの『長唄交響曲「鶴亀」』です。1934年に作曲されました。 もともと「鶴亀」は、長唄の十代目杵屋六 […]
2022-05-16 / 最終更新日時 : 2022-05-08 WPkapustin シュヴェルツィク 一日一曲(341)シュヴェルツィク:アルプホルン協奏曲 「ケルト風」 本日はアルプホルンの協奏曲です。 アルプホルンはアルペンホルンとも呼ばれます。管楽器にはよく指などでで穴を押さえる部分がついていますが、アルプホルンにはそういった押さえる穴がありません。ですので、構造上自然倍音列しか […]
2022-05-15 / 最終更新日時 : 2022-05-08 WPkapustin グールド、モートン 一日一曲(340)グールド、モートン:タップ・ダンサーと管弦楽のための協奏曲 本日はさらに変わった協奏曲を。独奏はタップダンサーです。 「タップ・ダンサーと管弦楽のための協奏曲」という曲です。タップダンサーの出す音が「演奏」という訳です。本曲はCDなどではなく、実演や動画などで見るとさらに楽し […]
2022-05-14 / 最終更新日時 : 2022-05-08 WPkapustin ロレンス 一日一曲(339)ロレンス:パタルコ(マラカス協奏曲) 本日はマラカスの協奏曲をご紹介します。 マラカスで協奏曲を創ってしまう、という作曲者の創造力に脱帽です。個人的にはたいへん楽しめました。どんな経緯で作曲に至ったのでしょうね。一番の聴きどころは、10分17秒あたりから […]