2022-05-13 / 最終更新日時 : 2022-04-30 WPkapustin ジョリヴェ、アンドレ 一日一曲(338)ジョリヴェ:オンド・マルトノ協奏曲 本日はオンド・マルトノの協奏曲をご紹介します。 「オンド・マルトノ」は、フランス人電気技師モーリス・マルトノによって1928年に発明された、電子楽器です。先日テルミンの協奏曲をご紹介しましたが、テルミンの兄弟分のよう […]
2022-05-12 / 最終更新日時 : 2022-04-30 WPkapustin 李志純 一日一曲(337)李志純:チューバ、古筝と打楽器のための二重協奏曲 本日は、チューバと筝が独奏楽器の協奏曲をご紹介します。珍しい組み合わせの協奏曲です。 筝が独奏楽器の協奏曲を探していて見つけました。作曲者の李志純さんは1970年生まれの台湾の作曲家です。NMLには打楽器系の作品が多 […]
2022-05-11 / 最終更新日時 : 2022-05-08 WPkapustin サルリーニ 一日一曲(336)サルリーニ:ダルシマーとチェンバロのための協奏曲ト長調 本日はダルシマーとチェンバロの協奏曲をご紹介します。 作曲者のパオロ・サルリーニさんは1708年生まれの方で1780年に亡くなられました。いろいろと検索してみたのですが、あまり探し出すことが出来ませんでした。時代的に […]
2022-05-10 / 最終更新日時 : 2022-04-29 WPkapustin フーバー、パウル 一日一曲(335)フーバー、パウル:ダルシマー協奏曲 本日はダルシマーの協奏曲をご紹介します。 「ダルシマー」は先日ご紹介したツィターの仲間です。ハンマーと呼ばれる「ばち」で弦を打って音を出します。打楽器の一種ということですね。 本曲の作曲者はスイスの作曲家、パウル・ […]
2022-05-09 / 最終更新日時 : 2022-05-09 WPkapustin ハリソン 一日一曲(334)ハリソン:琵琶協奏曲 本日は琵琶の協奏曲をご紹介します。 昨日の楽器「リュート」の日本版の楽器である琵琶ですが、アメリカの作曲家にもこの楽器で協奏曲を書いた方がいらっしゃいましたので、珍しいと思いご紹介することにしました。 作曲者のルー・ […]
2022-05-08 / 最終更新日時 : 2022-05-08 WPkapustin クロップガンス 一日一曲(333)クロップガンス:リュート協奏曲ハ短調 本日はリュートの協奏曲をご紹介します。 「リュート」はルネサンス期あたりに隆盛を極めたヨーロッパの楽器で、弦楽器の仲間です。日本で言うと琵琶にあたります。 本曲の作曲者は18世紀にドイツで活躍したドイツ人の作曲家・ […]
2022-05-07 / 最終更新日時 : 2022-04-29 WPkapustin マイヤー、ジョナサン 一日一曲(332)マイヤー、ジョナサン:シタール協奏曲第2番 本日はシタールの協奏曲をご紹介します。珍しい曲です。 「シタール」は北インド発祥の民族楽器で、分類としては弦楽器となります。弦は全部で19本も張られています。 作曲者は1975年生まれのジョナサン・マイヤーさんです […]
2022-05-06 / 最終更新日時 : 2022-04-29 WPkapustin ボザイ 一日一曲(331)ボザイ:協奏曲第2番 本日はツィターの協奏曲をご紹介します。 「ツィター」は、ドイツ南部、オーストリア、スイスなどでよく使用される弦楽器(弦鳴楽器)で、「チター」とも表記される楽器です。映画「第三の男」で使われたことから有名になりました( […]
2022-05-05 / 最終更新日時 : 2022-04-29 WPkapustin サファイアン 一日一曲(330)サファイアン:ピアノとヴィブラフォンのための協奏曲第1番 「インフィニット・ゲームズ」 本日はピアノとヴィブラフォンが独奏楽器の協奏曲をご紹介します。 本曲の作曲者は、1981年テヘラン生まれのイラン系ドイツ人のアラシュ・サファイアンです楽章まである本曲はそれぞれの楽章がバッハの作品を引用して作られてい […]
2022-05-04 / 最終更新日時 : 2022-04-29 WPkapustin サムコフ 一日一曲(329)サムコフ:ヴィブラフォン協奏曲第2番 昨日はマリンバとヴィブラフォンが独奏楽器でしたが、本日はヴィブラフォンのみが独奏の協奏曲をご紹介します。 作曲者はノルウェーの作曲家、1952年生まれのシェル・サムコフさんです。打楽器奏者としても活躍されていらっしゃ […]