2022-04-24 / 最終更新日時 : 2022-04-10 WPkapustin ウィンスティン 一日一曲(319)ウィンスティン:ドラム協奏曲 昨日一昨日とドムラ協奏曲をお届けしましたが、本日は「ドラム協奏曲」です。ドラムの協奏曲もあるんですね。調べていてビックリでした。 作曲者のロバート・イアン・ウィンスティンは1959年にシカゴで生まれたアメリカの作曲家 […]
2022-04-23 / 最終更新日時 : 2022-04-10 WPkapustin ロガレフ 一日一曲(318)ロガレフ:ドムラ協奏曲「ドメニコ・スカルラッティ」 本日も昨日に引き続いてドムラを独奏楽器とした協奏曲をどうぞ。 本日の作曲者はイーゴリ・ロガレフさん。・・・調べてみたのですが、なかなか経歴が出てきません。ソ連・ロシアの作曲なんだろうな、という推測だけです。 18世 […]
2022-04-22 / 最終更新日時 : 2022-04-09 WPkapustin ブダーシュキン 一日一曲(317)ブダーシュキン:ドムラ協奏曲 本日は「ドムラ」という楽器の協奏曲です。 「ドムラ」は、ロシアの弦楽器です。3本もしくは4本のスチール弦を張った楽器で、共鳴板は丸い形をしています。はあ、言ってみれば三味線のロシア版です。 作曲者のニコライ・ブダー […]
2022-04-21 / 最終更新日時 : 2022-04-09 WPkapustin トゥビン 一日一曲(316)トゥビン:バラライカ協奏曲 本日は「バラライカ協奏曲」です。 「バラライカ」はロシアの代表的な弦楽器の1つです。胴体が三角形をしているのが特徴です。 さほど音は大きくない楽器でして、協奏曲となると、独奏楽器の音が埋もれてしまうのではないか、と思 […]
2022-04-20 / 最終更新日時 : 2022-04-09 WPkapustin オリヴェリオ 一日一曲(315)オリヴェリオ:ダブル・ティンパニ協奏曲「ダイナスティ」 昨日はティンパニの協奏曲でしたが、本日は2台のティンパニのための協奏曲をご紹介します。 ダブル・ティンパニ協奏曲「ダイナスティ」です。名前からなんだかカッコイイですね。 ティンパニを独奏楽器にした協奏曲があるというのも […]
2022-04-19 / 最終更新日時 : 2024-03-25 WPkapustin クラフト、ウィリアム 一日一曲(314)クラフト:ティンパニ協奏曲第1番 本日は、つい先日亡くなられた(2022年2月12日没)ウィリアム・クラフトさんの作品を紹介します。クラフトさんは1923年9月生まれとのことで、98歳の長寿を全うされました。 昨日までヒンデミットさんの作品を中心にい […]
2022-04-18 / 最終更新日時 : 2022-03-31 WPkapustin ヒンデミット 一日一曲(313)ヒンデミット:ハープソナタ 本日でヒンデミット特集は、いったん終了となります。最後を飾る作品は「ハープソナタ」です。 1939年、作曲者44歳の時の作品です。ちょうどいろいろな楽器のソナタが大量に書かれた時期です。 ハープらしい、波のように音 […]
2022-04-17 / 最終更新日時 : 2022-03-31 WPkapustin ヒンデミット 一日一曲(312)ヒンデミット:2つのフルートのためのカノン風ソナチネ 本日のヒンデミット特集は、「2つのフルートのためのカノン風ソナチネ」です。 本曲は1924年、作曲者29歳の時の作品です。 2本のフルートが追いかけっこをするように絡み合います。2羽の小鳥がピーチクパーチクおしゃべ […]
2022-04-16 / 最終更新日時 : 2022-03-31 WPkapustin ヒンデミット 一日一曲(311)ヒンデミット:トロンボーンソナタ 本日のヒンデミット特集は、「トロンボーンソナタ」です。 1941年、作曲者46歳の時の作品です。トランペットソナタと似ていて、トロンボーンが朗々とメロディを奏でる中、ピアノが忙しく動き回ります。ただ、メロディはトラン […]
2022-04-15 / 最終更新日時 : 2022-03-29 WPkapustin ヒンデミット 一日一曲(310)ヒンデミット:クラリネットソナタ 本日のヒンデミット特集は、「クラリネットソナタ」です。 本曲は沢山のソナタが作曲された1939年、作曲者44歳の時に作られた作品です。 ちょっとおどけたようなメロディがクラリネットの音色にぴったりマッチングしていま […]