2022-02-07 / 最終更新日時 : 2022-01-30 WPkapustin 木下牧子 一日一曲(243)木下牧子:9つのプレリュード 本日は木下牧子さんのピアノ曲をどうぞ。 木下さんは東京都出身で芸大の作曲家に進み、首席で卒業されていらっしゃいます。 管弦楽、オペラ、声楽曲、器楽曲など幅広い分野で作品を発表されています。ご本人様は「本質的には器楽の […]
2022-02-06 / 最終更新日時 : 2022-01-29 WPkapustin ヒンデミット 一日一曲(242)ヒンデミット:ヴァイオリンソナタ変ホ長調 本日もヒンデミットさんのヴァイオリンソナタをどうぞ。 昨日ご紹介した作品11のもう一つの方のソナタです。 こちらは、元気のよい行進曲風のメロディで開始されます。第2主題は少し落ち着いた雰囲気。しっかりと足場を固めて […]
2022-02-05 / 最終更新日時 : 2022-01-29 WPkapustin ヒンデミット 一日一曲(241)ヒンデミット:ヴァイオリンソナタニ長調 本日はヒンデミットさんのヴァイオリンソナタをどうぞ。 ヴァイオリンソナタニ長調はヒンデミットさん23歳の時の作品。本曲は作品番号11の2でして、 同時に11の1の変ホ長調のヴァイオリンソナタも作られています。そのほか […]
2022-02-04 / 最終更新日時 : 2022-01-29 WPkapustin メシアン 一日一曲(240)メシアン:滑稽な幻想曲 本日はメシアンの作品から。 メシアンさんはフランスの作曲家。ちょうど今年が没後30年にあたります。 ちょっとおどけたようなメロディで始まり、いろいろな断片が表れては消えていきます。 メシアンさんというと、宗教的も […]
2022-02-03 / 最終更新日時 : 2022-01-23 WPkapustin スパーク 一日一曲(239)スパーク:陽はまた昇る 本日は、フィリップ・スパークさんの「陽はまた昇る」をどうぞ。 2011年の「陽はまた昇る」は、東日本大震災の復興支援のために作曲されました。その曲の純益は、日本赤十字社の緊急救済基金に寄付されていらっしゃるそうです。 […]
2022-02-02 / 最終更新日時 : 2022-01-29 WPkapustin カプースチン 一日一曲(238)カプースチン:ソナチネ 本日はカプースチンさんの作品から。 カプースチンさんの作品はそのほとんどに高度な演奏技術が要求されます。テクニシャンとして知られるあるピアニストは「カプースチンの作品は演奏会では1日1曲以上プログラムに入れてはいけま […]
2022-02-01 / 最終更新日時 : 2022-01-23 WPkapustin スパーク 一日一曲(237)スパーク:トウキョウ・トリプティク 本日は、フィリップ・スパークさんの「トウキョウ・トリプティク」をどうぞ。 一昨日、昨日と「トリプティク」を挙げましたので、3度目となる本日も「トリプティク」つながりで同名の作品をご紹介するしかないかな、と考えました。 […]
2022-01-31 / 最終更新日時 : 2022-01-23 WPkapustin タンスマン 一日一曲(236)タンスマン:トリプティーク 本日はアレクサンデル・タンスマンさんの「トリプティーク」をどうぞ。 タンスマンさんは、ポーランド出身の作曲家で、長らくフランスで活躍されました。 「トリプティーク」は1930年の作品。昨日少し触れましたが、芥川也寸 […]
2022-01-30 / 最終更新日時 : 2022-01-23 WPkapustin 芥川也寸志 一日一曲(235)芥川也寸志:弦楽のための三楽章「トリプティーク」 本日は日本人作曲家、芥川也寸志さんの『弦楽のための三楽章「トリプティーク」』をどうぞ。 本曲は、芥川さんが愛聴していたタンスマンさんの「トリプティーク」から題名がとられたそうですが、その曲からの影響もうかがえます。 […]
2022-01-29 / 最終更新日時 : 2022-01-23 WPkapustin ホヴァネス 一日一曲(234)ホヴァネス:交響曲第50番「セント・ヘレンズ山」 本日はアラン・ホヴァネスさんの交響曲第50番「セントヘレンズ山」をご紹介します。 ホヴァネスさんはにマサチューセッツ州生まれのアメリカの作曲家ですが、お父様がアルメニア系だったそうで、本名はアラン・ヴァネス・チャ […]