2022-01-23 / 最終更新日時 : 2022-01-10 WPkapustin ヒンデミット 一日一曲(228)ヒンデミット:組曲「1922年」 本日はヒンデミットのピアノ曲『組曲「1922年」』をご紹介します。 ヒンデミットさんが27歳の時の作品です。ちょうど100年前に作られた曲です。本年が記念年の作品ということになりますね。 「行進曲」「シミー」「夜曲」「ボ […]
2022-01-22 / 最終更新日時 : 2022-01-20 WPkapustin ブラームス 一日一曲(227)ブラームス:2つの狂詩曲より第1番ロ短調 本日はブラームスのピアノ曲「2つの狂詩曲」から第1番ロ短調をお聴きください。 本作品はブラームスさんが46歳の時の作品です。脂の乗り切った時期の曲ということになりますね。 第2番も素敵な曲ですが、個人的には第1番が […]
2022-01-21 / 最終更新日時 : 2022-01-10 WPkapustin スクリャービン 一日一曲(226)スクリャービン:ピアノ協奏曲嬰ヘ短調 本日は今年が記念年(生誕150年)のスクリャービンを再び取り上げます。今回はピアノ協奏曲です。 スクリャービンはピアノ協奏曲は生涯でこの1曲しか作曲しませんでした。本曲は25歳前後にかかれた、若かりし頃の作品です。ス […]
2022-01-20 / 最終更新日時 : 2022-01-10 WPkapustin ラヴェル、モーリス 一日一曲(225)ラヴェル:弦楽四重奏曲 本日はラヴェルの弦楽四重奏曲です。 ラヴェルさん27歳の時の作品で、本作品が名声を確立するきっかけの一つになりました。 個人的にも大好きな曲で、弦楽四重奏曲の中では一番好きな曲、クラシック音楽全体での中でも相当上位 […]
2022-01-19 / 最終更新日時 : 2023-05-21 WPkapustin リゲティ、ジェルジュ 一日一曲(224)リゲティ、ジェルジュ:ハンガリアンロック 本日はリゲティのハンガリアンロックをご紹介します。 本曲はチェンバロ曲です。リゲティさんはチェンバロ曲を3曲作っており、そのうちの1曲が本曲です。本曲は「シャコンヌ」という副題もついており、左手が同一音型を繰り返す中 […]
2022-01-18 / 最終更新日時 : 2022-01-10 WPkapustin ベートーヴェン 一日一曲(223)ベートーヴェン:ピアノソナタ第8番ハ短調「悲愴」 本日はベートーヴェンのピアノソナタ第8番「悲愴」です。 ベートーヴェンの3大ピアノソナタ(残りは第14番「月光」と第23番「熱情」)の中の1曲ということで、超有名曲です。ご存じどころか愛聴されていらっしゃる方も多いの […]
2022-01-17 / 最終更新日時 : 2022-01-10 WPkapustin プロコフィエフ 一日一曲(222)プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番 本日はプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番です。 人気の高いプロコフィエフですが、その作品の中でも本曲はかなり上位の人気曲に入ると思います。演奏会やコンクールの課題曲の定番曲になっていますね。 小説家恩田陸さんの「蜜 […]
2022-01-16 / 最終更新日時 : 2022-01-09 WPkapustin ハイドン 一日一曲(221)ハイドン:ピアノソナタ第60番ハ長調Hob.XVI:50 本日はハイドンのピアノソナタ第60番ハ長調Hob.XVI:50 です。本曲は、研究者によっては50番と分類されています。どちらが主流なのでしょうか?そのあたりはよくわかりませんでした。 50番からの3曲(50,51, […]
2022-01-15 / 最終更新日時 : 2022-01-09 WPkapustin ベルク 一日一曲(220)ベルク:ヴァイオリン協奏曲「ある天使の思い出に」 本日はベルクのヴァイオリン協奏曲「ある天使の思い出に」です。 本曲はベルクさんの最後の作品(正確には、完成作品として最後の作品。そのほか、未完の歌劇「ルル」が残されました)となりました。 ベルクさんは12音音楽の創始 […]
2022-01-14 / 最終更新日時 : 2022-01-09 WPkapustin シューマン 一日一曲(219)シューマン:ピアノソナタ第2番ト短調 本日はシューマンのピアノソナタ第2番です。 シューマンは3曲のピアノソナタを残していますが、いずれも20代に作曲されています。あまりソナタの形式と作風が合わなかったのかもしれません。晩年のピアノソナタも聴いてみたかっ […]