2022-05-18 / 最終更新日時 : 2022-05-08 WPkapustin 黛敏郎 一日一曲(343)黛敏郎:打楽器協奏曲 本日は打楽器の協奏曲をご紹介します。 作曲者は日本を代表する作曲家、黛敏郎さん。1965年の作品です。 打楽器に使われているのは、バスドラム、タムタム、ヴィブラフォン、シロフォン、シンバル、ボンゴで、これらを4人の […]
2022-05-17 / 最終更新日時 : 2022-05-08 WPkapustin 山田耕筰 一日一曲(342)山田耕筰:長唄交響曲「鶴亀」 本日は、交響曲になってしまうのですが、長唄、三味線などが主役の曲をご紹介します。 日本を代表する作曲家、山田耕筰さんの『長唄交響曲「鶴亀」』です。1934年に作曲されました。 もともと「鶴亀」は、長唄の十代目杵屋六 […]
2022-05-16 / 最終更新日時 : 2022-05-08 WPkapustin シュヴェルツィク 一日一曲(341)シュヴェルツィク:アルプホルン協奏曲 「ケルト風」 本日はアルプホルンの協奏曲です。 アルプホルンはアルペンホルンとも呼ばれます。管楽器にはよく指などでで穴を押さえる部分がついていますが、アルプホルンにはそういった押さえる穴がありません。ですので、構造上自然倍音列しか […]
2022-05-15 / 最終更新日時 : 2022-05-08 WPkapustin グールド、モートン 一日一曲(340)グールド、モートン:タップ・ダンサーと管弦楽のための協奏曲 本日はさらに変わった協奏曲を。独奏はタップダンサーです。 「タップ・ダンサーと管弦楽のための協奏曲」という曲です。タップダンサーの出す音が「演奏」という訳です。本曲はCDなどではなく、実演や動画などで見るとさらに楽し […]
2022-05-14 / 最終更新日時 : 2022-05-08 WPkapustin ロレンス 一日一曲(339)ロレンス:パタルコ(マラカス協奏曲) 本日はマラカスの協奏曲をご紹介します。 マラカスで協奏曲を創ってしまう、という作曲者の創造力に脱帽です。個人的にはたいへん楽しめました。どんな経緯で作曲に至ったのでしょうね。一番の聴きどころは、10分17秒あたりから […]
2022-05-13 / 最終更新日時 : 2022-04-30 WPkapustin ジョリヴェ、アンドレ 一日一曲(338)ジョリヴェ:オンド・マルトノ協奏曲 本日はオンド・マルトノの協奏曲をご紹介します。 「オンド・マルトノ」は、フランス人電気技師モーリス・マルトノによって1928年に発明された、電子楽器です。先日テルミンの協奏曲をご紹介しましたが、テルミンの兄弟分のよう […]
2022-05-12 / 最終更新日時 : 2022-04-30 WPkapustin 李志純 一日一曲(337)李志純:チューバ、古筝と打楽器のための二重協奏曲 本日は、チューバと筝が独奏楽器の協奏曲をご紹介します。珍しい組み合わせの協奏曲です。 筝が独奏楽器の協奏曲を探していて見つけました。作曲者の李志純さんは1970年生まれの台湾の作曲家です。NMLには打楽器系の作品が多 […]
2022-05-11 / 最終更新日時 : 2022-05-08 WPkapustin サルリーニ 一日一曲(336)サルリーニ:ダルシマーとチェンバロのための協奏曲ト長調 本日はダルシマーとチェンバロの協奏曲をご紹介します。 作曲者のパオロ・サルリーニさんは1708年生まれの方で1780年に亡くなられました。いろいろと検索してみたのですが、あまり探し出すことが出来ませんでした。時代的に […]
2022-05-10 / 最終更新日時 : 2022-04-29 WPkapustin フーバー、パウル 一日一曲(335)フーバー、パウル:ダルシマー協奏曲 本日はダルシマーの協奏曲をご紹介します。 「ダルシマー」は先日ご紹介したツィターの仲間です。ハンマーと呼ばれる「ばち」で弦を打って音を出します。打楽器の一種ということですね。 本曲の作曲者はスイスの作曲家、パウル・ […]
2022-05-09 / 最終更新日時 : 2022-05-09 WPkapustin ハリソン 一日一曲(334)ハリソン:琵琶協奏曲 本日は琵琶の協奏曲をご紹介します。 昨日の楽器「リュート」の日本版の楽器である琵琶ですが、アメリカの作曲家にもこの楽器で協奏曲を書いた方がいらっしゃいましたので、珍しいと思いご紹介することにしました。 作曲者のルー・ […]